出産後に母犬の性格が変わってしまうことはないでしょうか?
それまで大人しい犬だったのに出産をきっかけに性格が変わってしまう母犬がいます。
多くの母犬が出産後に神経質になるのが普通です。
母犬は、出産後に子犬から離れようとはしません。つきっきりで子犬の面倒を見るのが普通です。
ほとんどの動物にある行動なのですが、母犬が子犬を外敵から守ろうとします。
外敵から守ろうとするあまり非常に神経質でピリピリした性格になってしまうのです。
飼い主であっても、寄せ付けない位の神経質な態度を見せることも少なくありません。
普段は大人しくて知的な犬でも、子犬を連れてかれてしまうのでは?という不安や警戒心から子犬を隠してしまうこともあるのです。
一頭ずつ口に咥えて、人目に触れない場所に運んだりもします。
出産後に母犬は、性格が神経質になると覚えておいてください。
母犬の凄いところ
母犬のすごいところを紹介します。
母犬は、出産後に子犬を傷つけたりもせずにへその緒を噛み切ります。
へその緒は、誰にも教わったはずもないので、本能でやってしまうのでしょう。
さらには、出産から子育てまで全て自分一人でやってしまいます。
誰に教わったわけでもないのにやってしまうのです。
普段は大人しい犬でも、この時は立派な母犬になったりもします。
改めて愛犬の賢さなどに惚れ直してしまう飼い主もいるようです
自力で出産出来ない犬もいます。
犬の去勢のところでもお話しましたが、帝王切開しないと出産出来ない犬もいるのです。
犬のせいではなく、体の構造上の問題です。子犬の肩幅が大きいなどの問題があります。
それだけでなく、最近では自分で出来ない犬も増えている事実があるのです
昔の犬の場合は、安産で出産出来ることが多かったという理由があります。
人の手助けが必要な犬も増えているので、出産する場合は獣医などと相談した方が良い場合も多いです。
フレンチブルドッグなどは人気ですが、フレンチブルドッグも帝王切開しないと出産できないタイプの犬となります。
肩幅が大きいためです。でも、自力で出産出来ないからと言って軟弱な犬だとは思わないでくださいね。
尚、母犬は出産すると性格が神経質になりがちですが、それでも可愛がってあげてくださいね。
どんな犬でも効果的にしつける方法があることをご存じでしょうか?
カリスマ訓練士が犬のしつけ方を教えてくれるのです。
実践するだけで、あなたの愛犬の問題行動がなくなります。
カリスマ訓練士の犬のしつけ方をマスターしてください。
当サイトでもお勧めしている犬のしつけ方です。

母犬の出産後の性格関連ページ
- 犬が吠える理由
- 犬が吠える理由を紹介します。散歩などに連れて行っても犬が吠えて困っていないでしょうか?
- 犬同士の遊びについて
- 犬同士の遊びについてです。犬同士遊ばせることは大事なのでしょうか?
- 犬の相性について
- 犬の相性や性格について解説します。犬同士でも相性ってあるのでしょうか?
- 先住犬と子犬について
- 先住犬と子犬の相性で悩んでいませんか?2匹目を飼いたいけど仲良くするか心配な飼い主もいるのではないでしょうか?
- 犬の発情期について
- 犬の発情期について解説します。オスとメスでは発情期はどのように違うのでしょうか?
- 犬の去勢について
- 犬の去勢について考えてみたいと思います。去勢をすることで大人しくなったりするのでしょうか?
- 犬はお尻の臭いを嗅ぐのが好き?
- 犬同士でお尻の臭いを嗅ぐところを見たことがないでしょうか?犬はお尻が好きなのでしょうか?
- 犬同士の不仲について
- 犬同士が不仲で困っていることはないでしょうか?子犬の頃は仲良かったのになぜだろうと悩んでいる人は多いものです。