犬は人間の言葉を理解しているのか?
この時に、飼い主は「犬も人間の言葉を理解しているんだな〜」と思ったりする時です。
しかし、犬が理解しているのは残念ながら言葉ではありません。
「ごはんだぞ〜」の言葉の後には、ごはんが必ず出てくると言うことです。
食事は散歩などと共に犬にとっては、最大の幸せとも言えます。
そのことから、毎日の習慣によりしっかりと学習しているのです。
「ごはんだぞ〜」の言葉を聞いただけで食事がもらえると思い嬉しい気分になってしまいます。
声のトーンや飼い主の表情でも理解しています。
犬によっては「ごはんだぞー」と言わなくても「えさの時間だぞ〜」と言っても寄って来ることがあります。
この場合は、何故分かるかというと、食事の準備をしている飼い主の様子などで判断しているのです。
他にも、飼い主の雰囲気や声のトーン、表情などでも判断しています。
犬はこれ位の時間になると、飼い主は台所に行き犬皿を取り出し「ごはんだぞ〜」と言うとご飯をもらえると覚えています。
そうした経験から言葉が違っていてもご飯をもらえると犬は判断するのです。
言葉の調子で犬は理解している部分が多く「ご飯」と言わずに「五万」と言ってもご飯だと勘違いする場合もあります。
発音が似ている言葉に反応することは良くあることです。
どんな犬でも効果的にしつける方法があることをご存じでしょうか?
カリスマ訓練士が犬のしつけ方を教えてくれるのです。
実践するだけで、あなたの愛犬の問題行動がなくなります。
カリスマ訓練士の犬のしつけ方をマスターしてください。
当サイトでもお勧めしている犬のしつけ方です。

犬は人間の言葉は理解しているのか?関連ページ
- 犬が顔をなめる理由
- 犬に顔をなめる理由を知っているでしょうか?顔をなめるという行為にどんな意味があるのか紹介します。
- 犬は嬉しいとおしっこをする?
- 犬は嬉しいとおしっこをすると聞いたことがないでしょうか?子犬に多い現象ですが解説いたします。
- 犬は音楽を理解しているのか?
- 犬は音楽を理解しているのでしょうか?吠えていた犬も音楽をかけるとリラックスした経験はないでしょうか?
- 犬のマウンティングについて
- 犬のマウンティングについて解説します。マウンティングをしつけでやめさせたいと思っている方も多いのではないでしょうか?
- 犬が飛びかかるのをしつけるには?
- 犬が通行人や他に人にとびかかるのをしつけるにはどうすればいいのでしょうか?飛びかかり癖は治したいと思っている方も多いと思います。
- 犬が赤ちゃんに吠えるのは?
- 犬は赤ちゃんを見ると吠えると言うことはないでしょうか?犬がなぜ赤ちゃんを見ると吠えるのかをお教えいたします。
- 子犬の甘噛みをしつけるには?
- 子犬が甘噛みをして困っていませんか?子犬の甘噛みをしつけるにはどうすればいいのか解説します。
- 犬を叱ると落ち込む
- 犬を叱ると落ち込むということはないでしょうか?叱ると落ち込むということは反省しているということになるのでしょうか?
- 犬も仮病を使うの?
- 犬も仮病を使うって知っているでしょうか?びっこをしていたとします。しかし、病院に行っても異常なし。これって仮病なのでしょうか?
- 犬を叱るとあくびをする理由
- 犬を叱るとあくびをしませんか?中には、俺の話を聞いているのか?と怒る人もいるかも知れません。犬を叱るとあくびをする理由を解説します。
- 犬の肛門の病気について
- 犬の肛門の病気についてです。犬が床にお尻を擦りつけてはいないでしょうか?こすりつけている場合は肛門の病気の可能性があります。
- 犬が目を見つめない理由
- 犬が目を見つめないと思う方もいます。見つめてくれないと悩む人もいるようですが、原因を紹介します。
- 犬は喧嘩を仲裁するのか?
- 犬が喧嘩を仲裁するのかですが、犬は実際に様々な喧嘩を仲裁します。